top of page
NPO法人生物アレルゲン研究センター
NPO for Biological Allergen Research Institute
業務依頼・相談について
会員・賛助会員募集中
ちょいとカビ検査について
ホーム
事業内容
ちょいとカビ検査
現地調査、研究、対策
オンライン勉強会
対策薬剤の効果試験
IPMに基づく衛生管理アドバイス
理事長挨拶
組織(役員・会員)
会員・賛助会員について
【No.2】 早春から注意!「ユスリカアレルギー」~窓のサッシに飛来して微細塵になることも~
暖かくなってくる早春は、「スギ花粉症」を発生して悩まされる方が多い季節でもあります。 この季節、越冬から目覚めた様々な昆虫が活動を開始して、人目につくようになります。 河川、貯水池、農業用水路などの近くにお住まいの方は、その周囲で蚊に似た小さな昆虫が群飛(swarming)...
3月17日
【No.1】 生物アレルゲンの代表選手「コナヒョウヒダニ&ヤケヒョウヒダニ」~ハウスダストを貯留させない工夫が対策の王道!~
筆者が『生物アレルゲンの代表選手は、何でしょうか?』と問われて,筆頭に挙げるのはチリダニ科(Pyroglyphidae)のコナヒョウヒダニ Dermatophagoides farinae ) (英名:american house dust mites: 図1...
2024年10月30日
bottom of page